いつもお世話になっております( ´ ▽ ` )
コロナ禍で、職業を失ってしまった方は既に多くいらっしゃる現状。
そんな中でも、一昨日発表されたのは、
障害者雇用で、コロナにより解雇された人数が、
「2月以降〜1100人以上に上り、去年の同じ時期と比べて、約150人増えたことが厚生労働省のまとめで分かりました。」
とニュースになりました。
これはかなりひどい状況になってきましたねw
ただでさえ、障害者雇用の枠が少なく💦
働き先がない方がたくさんいますから、本当に胸が痛くなります。
そして、施設や作業所などで作業や就労をしても、お給料はまだまだ少なく、
地域によって、また施設や作業所によっては月に数百円・・・
なんてところも未だにあるんですよ。
しっかりとした時間働いても、綺麗に仕上げてちゃんと真面目に作業しても、
数百円、数千円。
それでも、ありがたいありがたい、といって感謝するご本人や親御さんもいらっしゃいますが、
私のように「なんか違う、なんかおかしい、なにか変えないと」と思う親もいます。
正しい答えはありませんが、
障害者であろうとなかろうと、働いたことへの労働の対価をきちんともらうことが、
逆に、障害者雇用をきちんと広めることになるんじゃないかと、私は思っています。
よく、雇う側の方達の声に多いのが、
ほとんどが、「どう接していいかわからない」と言うのが根本にあり、
不安や知識不足などから雇用に消極的になるんだと思います。
その解決方法は、「知る、観る、触れる」に尽きる気がします。
人は経験したことのないこと、知らないこと、みたこともないこと、聞いたこともないことは理解も受け入れも、積極的な寄り添いも、中々出来ない生き物です。
※全ての人間がそうとは限りません。
それを掘り下げていくと、その始まりは「教育や環境」になっていく。
子供の頃からいかに学び、体験するかによって、少なからず接し方を知ることになる。
そうゆう子供が増え大人になれば、
中には、障害者と働くことに抵抗感のない大人が必ず出てくる。
私はそう思います。
だからこそ、経験、と言うのはものすごく力になり、自分のためになり、
誰かのためになり、社会のためにもなる。
障害者にも働く喜びを☆
今の私にできることは草の根すぎて、まだまだ大きな力ではありませんが、
諦めず、もっともっと障害福祉の未来が明るくなるように、
尽力したいと思っています。
是非、みなさんのお力添えもよろしくお願い致します☆
働く先がないのなら、自分で作ってしまえ!!
そう思うので、私は障害者の娘と働くのが次の目標です( ´∀`)
同じように、そうゆう親御さんや、ご兄弟、お友達がもっともっと増えるといいなぁ〜
助け合い。
共存共栄の社会づくり✨
読んでいただいて、ありがとうございました♪( ´θ`)ノ
障害者雇用はどうなるのか?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |