我慢の使い方。

いつもお世話になっております( ´ ▽ ` )

我慢。ってなんかネガティブキーワードの様に感じますが、
意外と、よく使いますよね?

特に子育てしてたりすると、子供へ「このくらい我慢しなさい」みたいな・・・
「これで我慢して」とか。


我慢が美徳?の様に使われたりもする。
我慢することが忍耐力であり、我慢することが偉い、立派、の様に。



または、自分自身にも使いますよね。
「今は我慢しておこう」「ここが踏ん張りどころだから我慢しなきゃ」と。
ダイエットで食事制限してる場合も使うこともありますね、「食べるのを我慢我慢、ひたすら我慢」みたいに。

私はヨガの学びの中で、「我慢」の由来を仏教を通して知りました。
以下、ウィキペディアより抜粋です。

我慢(がまん)とは、仏教の煩悩の一つ。
強い自己意識から起こす慢心のこと。 四慢( 増上・卑下・我・邪)の1つ、
また七慢(慢・過・慢過・我・増上・卑劣・邪)の1つ。
仏教では人間を固定的な実体として捉え、自己に執着(しゅうじゃく)することを我執(がしゅう)といい、その我執から、自分を高く見て他人を軽視する心をいった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/我慢




とあります。

要は、自分に執着することから起こる慢心を意味しており、「高慢・自惚れ」と同義語だったそうです。
そこから、「我を張る・強情」などの意味で使われる様になり、
さらに、強情な人は人に弱みを見せまいとふるまう姿、耐え忍ぶ姿。と意味合いが変化していったのです。

今、現在・現代使われてる意味合と違いますね。

語源の由来から考えると、我慢はする物ではないことがわかります。
我慢をすることが素晴らしいことではないことが、本来はたくさんあるんです。

我慢しながら、仕事をする。
これも良くはないことです。

しかし、これまで昔の教育では、生きるために仕方がない、必要だ、我慢してはたらかなければいけない。
定年まで我慢して働かないといけない。



そんな風潮、指導、教え込み、思想だったのではないでしょうか。

しかし結果、その教育はよくないことがわかりました。日本は先進国でありながら、自殺者数が多い国です。

それが事実である限り、「我慢」が必要だと思われてた事柄が、
実は、全く必要じゃないのです。
必要じゃないことに、必要ではない時に「我慢」が使われているからです。

だから自分を俯瞰で観れなくなって、コントロールが利かなくなってしまう。

正常な判断が不可能になってしまう。

我慢しない、避ける、逃げる、遠ざかる・・・
ことの方が必要な場面がたくさんあるはずなのに、
これらが使われることが少ない、使ってはいけないと言う、日本の古い教育が間違っていることに、
そろそろ気づき、教育が変わることを強く望みます。



私も、まだまだ古い考えなところも多くあり、
ひたすら耐えることが自分のためになる、と考えがちです💦

子供にも「今我慢してやらないで、後で大変だよ!」と言ってしまいます・・・

ただ私は、逃げることの決断をする術を身につけました!
頑張りすぎない、我慢しすぎない、嫌なことは嫌、とはっきりとさせることが出来る様になったのです☆

なので、我慢することが素晴らしいとは、今は思わないです!
語源の由来を考えると、高慢な自分や自惚れる自分に執着するなんて、したくはな〜い( ̄▽ ̄;)
慢心な心にはなりたくないですw



我慢してませんか??

我慢に執着せず、こだわらず、プライドは捨ててください。
逃げ出してください。
我慢する必要はありません。

誰に縛られる必要もありません。
自分の大切な限りある人生の大切な時間を、我慢に充ててはいけません。

自分の道を歩みましょう!!
我慢ではなく、自分を素直に、自分を寛容に、自分の気持ちに答えましょう。

そうすれば、語源であることにはならないです♪

読んでいただいてありがとうございました♡




2024年3月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31